思うように息が吐けない…
管楽器奏者の悩みの上位にあがるもの。
吹奏楽指導をしていても尽きない悩みですね。
こんな人のための記事です
- もっと息をしっかり吐けるようになりたい人
- 後輩に息の使い方を教えたい人
- 指導で息を使い方を変えて、音の変化を実感したい人
短時間で改善できる可能性のある方法をご紹介します。
1人でももちろん効果を実感できます。
吹奏楽部全員でやれば、何倍にも音の変化が感じやすくなります。私も過去の指導で何度も実践して効果を実感してきました。ここ数年に渡り、採用している方法です。
簡単にできるので、ぜひお試しください!
息を吐くってどういうこと?
端的に表現すると、空気を体外に送り出すこと。
管楽器演奏では「呼吸には腹筋を使う」
この言葉がひとり歩きしがちだと感じます。
特によく聞くのがこれです。
【腹筋に力を入れて吹く】
これももちろん腹筋を使うための方法の1つです。

俗に腹筋と言われるシックスパックの部分は、もちろん息を吐くのにも関わっています。ただ、それ以上に体を折り曲げるという大きな役割があります。
そう、腹筋運動の時にたくさん使うのです。

「息を吐く」という明確な意図がある場合には、実はシックスパックだけを使うよりも、もっとダイナミックに息を吐ける方法があります。
それが今回のテーマ【新品のマヨネーズ】です。
新品のマヨネーズから得られるヒント
新品のマヨネーズって手で押したら勢いよく中身が飛び出しますね。
- 新品のマヨネーズのある面だけを人差し指で押してみる
- 新品のマヨネーズを手全体で握って押し出す
たくさんのマヨネーズが勢いよく出そうなのはどちらですか?

そうです。このように「新品のマヨネーズを手全体でギュッとするような感じで息を吐いてみる」のが今回提案したいことです。
マヨネーズを勢いよく押し出すように息を吐く
一般的にイメージされている腹筋(前側のシックスパックの部分)だけでなく、全方面から押し出すような感じで息を吐くことを試してみます。
体の前側、横側、後ろ側、さらに底から。全部の面を圧縮して息を吐くことを試してみます。
特に
底から上に向かって息を吐く
これで大きく変わる人もいます。
- 立っている場合は、脚の間から上に息を吐くようなイメージ
- 座っている場合は、骨盤の底から上に息を吐くようなイメージ
使える息の量が断然変わるはずです。
ぜひお試しください!

体の仕組みの観点から、息を吐くことを深めたいときはこちらをご覧ください。