音楽家向けメンタルトレーニングの重要性【ちょっとした疑問】

あがり症・緊張

\もう受け取りましたか?/

🗒あがり症の本番力を高める10のチェックリスト🗒

まだの方はこちらから登録して受け取ってくださいね。
 本番で自分の力を ひきだすための トレーニング 【専用LINE】


メンタルトレーニングについて、音楽界でつねづね不思議に思っていることがあります。

メンタルトレーニングが必要
 ≒ メンタル弱い
 ≒  いけないこと
 ≒  恥ずかしいこと

なんとなく、暗黙の了解でこのような構図ができあがっているように感じることも多々あります。

最近、音楽家向けにもメンタルトレーニングが少しずつ広まってきています。

私自身は、メンタルトレーニングや緊張・あがり症に関しては、アレクサンダー・テクニークの師匠たちから多くを学びました。アレクサンダーは思考のワークでもあり、体と心のつながりを特に重要視します。
また、メンターでもある心理カウンセラーの先生からもたくさんのことを学び、確実に演奏にもレッスンにもプラスになっています。
そして今年、新たにメンタルトレーニングを体系立てて学ぶことに決めました。

これは、自分自身のためでもあり、今、私のレッスンにきてくれている生徒さんたちにもすべてを還元していきたいという思いがあるからです。

ちなみに、スポーツ心理学の方が音楽界よりもずっと先に発展しています。

オリンピック選手がメンタルトレーニングを取り入れていると聞くと、

「一流の選手はやっぱりメンタル面もパーソナルトレーナーがいるんだなぁ」

「ここ1番で力を発揮するには やっぱりトレーニングが必要なんだなぁ」

と納得感があるのに、音楽家のメンタルトレーニングとなると…?
なぜかそのように解釈されないこともしばしば。

音楽家にとって本番の舞台は非日常。

そして、自分にとって本番の舞台が大事だという思いも確かです。
大事だからこそ緊張するのです。

それって本当に悪いことなのか?とよく自分に問いを向けます。

最後までお読みくださり、ありがとうございます!

————————

続々とお申込いただいています!

自分のパフォーマンスを発揮したい人のための【1ヶ月集中プログラム】

①オンライン開催
 申込:1/9(木)まで

②実践会(名古屋市)
 ➡︎ 満席🈵
  1枠 増席 調整中

2025年1月〜2月開催
①第1部:自分のパフォーマンスを発揮するための日々の実践トレーニング【オンライン講座】
②第2部:あがり症でも力を発揮したい方のための実践会【名古屋市内開催】
👇 こちらから 👇

 

記事に関して、質問がありましたら、以下のLINE公式から遠慮なくメッセージをどうぞ!
一対一でのやり取りができますので、ご安心ください。

感想、コメントもとても励みになります✨

友だち追加

それでは、また!


もっと自分のモノにしたい方へ 個人レッスンはこちら

*****
【お知らせ】
 *土日の定期レッスン枠が埋まってきたため、一旦受付を停止します。募集再開時には改めてご連絡いたします。
*****

個人レッスンを受けた方の声 はこちらから🎶