目次
2025年1月の鹿児島県でのレッスンが無事終了!
3回目の鹿児島県レッスンが無事終了しました。
今回の鹿児島県レッスンでは、歌やピアノの方の個人レッスンやグループレッスンのほか、80代の方も所属されている合唱団【はな野フラウエンコール】さんへ初めて伺いました!
なんと、50年もの歴史ある合唱団です。
素晴らしい歌声でした✨

違う地域、違う世代の方とのレッスンの機会をいただくたび、人とのご縁に感謝の日々です。
レッスン後の気づきの声
今回、呼吸とからだの使い方をメインにしたレッスンを実施しました。
レッスン後には、「呼吸をする時に体のどこを意識したらいいか、呼吸を長く続けるにはどうしたらいいかが理解できました!」と呼吸の理解が深まったというコメントもいただけています。
他にも、
- 息が続くようになりました!
- 今日はとっても歌いやすかったです
- 楽に声が出ました!
- 目からウロコが多々ありました!
- 今まで気づかなかった体の仕組みがよくわかりました
- 体の仕組み、力の抜き方、まったく考えたことがなかったので「なるほど!」と思いました
- 体を楽にする方法がよくわかりました!!
- 自分では考えてもいなかった息の使い方、とても勉強になりました
と、たくさんのコメントにありがたさを噛み締めています😊✨
次回の機会に、
- 声量をあげる方法を聞きたい
- 腹筋とろっ骨の関係についてもっと知りたい
- 緊張のレッスンも受講してみたい
と早速リクエストもいただきました。
最初に聴いた時からとても澄んだ美しい歌声だったのが、レッスンの間にどんどん響き豊かに広がっていったことが非常に印象的でした。
みなさんとても熱心ですばらしい合唱団、レッスンしながらも思わず熱が入りました
豊かな歌声のために欠かせない2つのポイント
「合唱団の中で私が1番若い年代なのに、全然息が続かなくて…💦今日のレッスンの中で息がもつようになりました」とレッスン後、いきいきとお話くださったことがとても印象的でした。
「日頃も力が入って、万年肩こりの状態で…これでは声は出ないはずだと気づきました」というご自身の気づきの声をいただいた方もいらっしゃいました。
豊かな歌声のために欠かせないと私が感じていることはたくさんありますが、今日は2つピックアップして書き記しておきたいと思います🎶
呼吸の理解を深めること
言うまでもありませんが、歌の要は【呼吸】です。
各地でレッスンをしていて最近感じることは、長く歌っている方でも、意外と呼吸の勘違いをしているケースが多いということです。
例えば、歌を歌ったり管楽器を吹くために【腹筋を使っていくこと】は重要な要素のひとつになります。
それでは、腹筋はいつ使うのでしょうか?
- 息を吐く時に使う
- 息を吸う時に使う
- 息を吐く時も吸う時もどちらも使う
こういったクイズを投げかけた時に、大抵返ってくる答えはさまざまです。
つまり、呼吸は要にも関わらず、とても曖昧な体の使い方をしている方が多いのも事実ということです。
実際、私も過去にとても多くの勘違いをしていて、とても苦労をしました。体の構造からすると実現不可能なこともやっていました💦
それは演奏しづらさに直結したり、息が続かない、体が疲れやすかったり傷める…といろんなことが起きます。多くの人をレッスンする中で本当に実感がありますが、かなり多くの方が使い方の勘違いをしているケースがあるなと感じています。
逆に構造にあった動きを知って、実際にそれを実践できると「驚くほど楽に歌える」経験もできたりするわけです。
ちなみに、今回のクイズの答えは
【①息を吐く時】です。
実は息を吸う時には、体の構造上、解剖学の観点からも腹筋は使いません。
みなさんは普段いかがでしたか?
豊かに響く体のバランスの取り方を知ること
うたを歌う人にとって、体は楽器そのものです。
体のバランスの取り方ひとつで、響くものにも響かないものにも変化します。
一方で、日々一生懸命練習をしていると、どうしても【技術】を磨くことに偏りがちな側面はあります。
でも、本当に力を発揮するために必要なのは【心・技・体】のバランスなんだと最近改めて感じています。
その中でも、どういった体の使い方をしたらいいかわからない…(そもそもアイデアがない)といった悩みもよく聞きます。
体のバランスの取り方次第で、自分の力を引き出しやすい状況にも、力を出しきれない状況にもどちらにもなり得るのです。
指導者が学び続ける大切さ
実はこの合唱団、指導者の田中先生も、ピアニストの北方先生も、【音楽家の体の使い方講座】や【個人レッスン】で以前から熱心に学んでいただいています。

指導者の先生方が積極的に学ばれていることが本当にすばらしいです。
朝一みなさんが集まった後、普段実施されているウォーミングアップのルーティーンを見せていただきましたが、とても理にかなっていることばかりで、思わず唸りました。
先生方の熱心な姿に触れ、私も日々真摯に学び続けていきたいと決意を新たにしました。

また、お会いできる日を楽しみに、私も日々勉強しながら洗練していこうと思います✨
2025年、2026年出張レッスン受付中
春休み、夏休みのレッスン日程はすでに埋まってきておりますので、早めにお問い合わせください。
もっと自分のモノにしたい方へ 個人レッスンはこちら
*****
【お知らせ】
*土日の定期レッスン枠が埋まってきたため、一旦受付を停止します。募集再開時には改めてご連絡いたします。
*****
個人レッスンを受けた方の声 はこちらから🎶