過去の大曲への再チャレンジ
こんにちは!音楽する人の豊かな響きをひきだすレッスンコーチ、加藤有希です。 因縁の曲への再挑戦の日々 実は先日、来年2025年3月のオーケストラ本番に向けての初回練習でした! トータル80分もある超難関のこの交響曲に学生…
こんにちは!音楽する人の豊かな響きをひきだすレッスンコーチ、加藤有希です。 因縁の曲への再挑戦の日々 実は先日、来年2025年3月のオーケストラ本番に向けての初回練習でした! トータル80分もある超難関のこの交響曲に学生…
こんばんは!音楽する人の豊かな響きをひきだすレッスンコーチ、加藤有希です。 今日は、愛知県芸術劇場コンサートホールにて子ども向けイベントに家族で行ってきました! ベビーも一緒に!おでかけコンサート 普段、よく演奏場所とし…
こんばんは!音楽する人の豊かな響きをひきだすレッスンコーチ、加藤有希です。 吹奏楽曲で愛してやまない曲は山のようにありますが、 アルセナールほど、全パートがおいしいと思える曲が他にあるだろうか… …と思うくらい、 個…
こんにちは!音楽する人の豊かな響きをひきだすレッスンコーチ、加藤有希です。 書き込みと演奏しやすさの関係性って? 楽譜の書き込み方次第で、演奏しやすさが変わるとしたら、みなさんはどうしますか?また、普段どのような工夫をし…
こんにちは!加藤有希です。 合奏レッスンの場でよく実践してみる方法「◯◯認識」 【空間認識】です! 「えー、そんなことで、音が変わるの…?」と、疑いの目をもたれることもしばしば。笑 私が30団体以上で合奏レッ…
楽器との出会いがあったから、今も音楽を続けている。当たり前のように感じることですが、とても大事にしたい原点だと思っています。 いつか!4年生になったら!!あの楽器を、やるんだ!!! 私の楽器との出会いはかなり強烈なも…
何を隠そう、私はひどいあがり症です。 思い起こせば、中学生・高校生くらいの時はそうでもありませんでした。 ホールで無伴奏の中、ソロを吹くということも気にせず取り組んでいたのです。 ある演奏会をきっかけにそれから十数年、本…
新学期に入って不安を抱く中高生のみなさんへ 後輩をどうやって指導したらいいかわからない パートリーダーとしてうまくリーダーシップがとれない 部長として、どうやって振る舞ったらいいかわからない トレーニングコンダクター、セ…
みなさんは初めての曲に取り組むとき、どのように取り組みますか?