20年越しの再挑戦 vol.4 「本番で発揮できた集中力」〜注意力トレーニングとアレクサンダー・テクニークの交差点〜
前記事:▼こちらから▼20年越しの再挑戦 vol.1 〜のぞみと向き合うということ〜20年越しの再挑戦 vol.2 〜決断と日々の試行錯誤〜20年越しの再挑戦 vol.3〜本番の舞台で見えた景色〜 \ 毎日の音出しが変わ…
前記事:▼こちらから▼20年越しの再挑戦 vol.1 〜のぞみと向き合うということ〜20年越しの再挑戦 vol.2 〜決断と日々の試行錯誤〜20年越しの再挑戦 vol.3〜本番の舞台で見えた景色〜 \ 毎日の音出しが変わ…
前記事:▼こちらから▼20年越しの再挑戦 vol.1 〜のぞみと向き合うということ〜20年越しの再挑戦 vol.2 〜決断と日々の試行錯誤〜 \ 毎日の音出しが変わる /演奏前ルーティーン3選期間限定でプレゼント🎁✨ …
「挑戦しようと思った自分」を受け止めるということ 前記事:20年越しの再挑戦 vol.1 〜のぞみと向き合うということ〜▼こちらから▼https://otoraku.info/2025/05/01/vol01/ \ 毎日…
アレクサンダー・テクニークの学びの中で、「のぞみ・願い・情熱」はとても大切なキーワードとして扱われます。私自身も、学びを深める中で何度もこの言葉に立ち返る機会があり、そのたびに自分が本当に大切にしたいことや、心の奥にある…
こんにちは。加藤有希です! 1ヶ月以上たってしまいましたが、2025年3月16日、私にとって大きな本番(マーラー交響曲第6番悲劇的)を終えました。 本番がどうだったか、なかなか言葉にできずにいたのですが、少しずつ整理…
こんばんは!音楽する人の豊かな響きをひきだすレッスンコーチ、加藤有希です。 今日は、愛知県芸術劇場コンサートホールにて子ども向けイベントに家族で行ってきました! ベビーも一緒に!おでかけコンサート 普段、よく演奏場所とし…
こんにちは! 音楽する人の豊かな響きをひきだすコーチ加藤有希です。 書き込みと演奏しやすさの関係性って? 楽譜の書き込み方次第で、演奏しやすさが変わるとしたら、みなさんはどうしますか?また、普段どのような工夫をしています…
楽器との出会いがあったから、今も音楽を続けている。当たり前のように感じることですが、とても大事にしたい原点だと思っています。 いつか!4年生になったら!!あの楽器を、やるんだ!!! 私の楽器との出会いはかなり強烈なも…
先日の合奏レッスンの感想が続々と届いています✨ こんにちは!加藤有希です。 いろんな感想やメッセージをいただく中、学生さんからこんな質問をいただきました。管楽器にかかわらず、歌やピアノでも共通する良い質問でしたので、…
この記事を読んでわかること 倍音の仕組み【前回の振り返り】 前回の記事の振り返りです。 ある音を基準にして、音の波の数が倍になっていきます。 基準の音を「第1倍音」といい、その2倍、3倍、4倍…の波の数になっている音をそ…