MENU
  • ⚓︎プロフィール
  • ⚓︎レッスン
    • 個人レッスン
    • オンラインレッスン
    • グループレッスン
    • 団体・学校レッスン
    • トレーナー・コーチング
    • レッスンのお申込
  • ⚓︎レッスン受講生の声
  • ⚓︎お問い合わせ
SEARCH

oto × raku . info

もっと自由に楽に響かせ、音を楽しむために。

  • ⚓︎プロフィール
  • ⚓︎レッスン
    • 個人レッスン
    • オンラインレッスン
    • グループレッスン
    • 団体・学校レッスン
    • トレーナー・コーチング
    • レッスンのお申込
  • ⚓︎レッスン受講生の声
  • ⚓︎お問い合わせ
アレクサンダー・テクニーク

自己否定の習慣から新しいチャレンジへ【今までと違った音に出会う】

2020-12-27

「音を出す直前、どんなことを考えていましたか?」 「次は音あたるかなぁとか、不安な気持ちとか…」 先日のクラリネット奏者の方とのレッスンでの会話です。 まだ起こっていない【未来に対する不安の気持ち】 未来に対する不安な気…

コラム

もっと響きのある音にするための倍音のお話 vol.2【金管楽器の仕組みと前向きに上達するための道すじ】

2020-09-06

この記事を読んでわかること 倍音の仕組み【前回の振り返り】 前回の記事の振り返りです。 ある音を基準にして、音の波の数が倍になっていきます。 基準の音を「第1倍音」といい、その2倍、3倍、4倍…の波の数になっている音をそ…

コラム

もっと響きのある音にするための倍音のお話 vol.1【響きの正体は倍音】

2020-09-01

響き豊かな音の正体 例えばドの音を出しているとき、ドの音以外にもたくさんの高さの音が含まれています。それが響きだと感じられるものです。 のちほど、詳しく解説しますね。 現れては消えていく音の正体 時間芸術ともいわれる音楽…

アレクサンダー・テクニーク

自分の音がいやでいやで仕方なかったときに前に進めた3つの理由

2020-08-17

自分の音がいやで仕方なかった低迷期 長らく、自分の音がいやでいやで苦痛で耐えられなかった時期がありました。 正直、本当の意味ではまだ抜け出し切れていない感じもあります。 ただ、二度とこの状態から抜け出せないんじゃないかと…

指揮

指揮を振る時の動作 長い時間の指揮でも疲れにくい腕の使い方研究【探求編】

2020-08-01

以前の記事はこちらから 第1弾:指揮を振る時の動作 長い時間の指揮でも疲れにくい腕の使い方研究【知識編】 第2弾:指揮を振る時の動作 長い時間の指揮でも疲れにくい腕の使い方研究【実践編】 わかりやすい指揮 × 疲労感が少…

指揮

指揮を振る時の動作 長い時間の指揮でも疲れにくい腕の使い方研究【実践編】

2020-07-10

指揮を振る時の動作 前回の記事はこちらから! 腕の可動性を知ってもっと動ける! 腕の可動域をひろげるエクササイズ パターン1 まずは普通に腕をあげてみる まずは普通に腕をあげてみます。どんな感じがするか覚えておいてくださ…

アレクサンダー・テクニーク

キャシー・マデン先生 レッスンレポート vol.1【のぞみ】

2020-07-07

普段、Self Quest Labでお世話になっているアレクサンダー・テクニークのお師匠さま、嶋村順子先生、渡邊愛子先生、バジル・クリッツァー先生たちの大師匠でもある、キャシー・マデン(Cathy Madden)先生のレ…

吹奏楽

【吹奏楽部での活動】自分も後輩もいっしょに上達する方法

2020-07-05

仲間同士が成長できる【言葉】のやりとり こんなことを知って磨いていきたい人のための記事です 後輩たちがのびのびと成長するためのアドバイスの仕方を考えたい人 後輩たちに言わない方が良い言葉を知っておきたい人 後輩たちにアド…

指揮

指揮を振る時の動作 長い時間の指揮でも疲れにくい腕の使い方研究【知識編】

2020-07-02

指揮者ってあんなに腕振って疲れないの? テレビでも生演奏でも、指揮者が熱く指揮をする姿をみてこんな疑問をもつ方も多いのではないでしょうか。 私は小さい頃、合唱団に所属していた時期があったのですが、合唱団の先生の指揮をみて…

呼吸

管楽器のためのブレス徹底解説⑥実践編【しなやかな呼吸のための脚と胴体の使い方】

2020-07-01

  前回の記事では、しました。   今回の記事では、具体的な実践方法を解説していきます。 楽器を用意できる方は、ぜひ演奏しながら試してみてください。   以前の記事はこちらから 呼吸解説シリ…

  • 1
  • 2
  • 3
  • …
  • 6
  • >

©Copyright2021 oto × raku . info.All Rights Reserved.