終了【中高生応援プログラム】オンライン相談会&ミニレッスン *無料開催*
新学期に入って不安を抱く中高生のみなさんへ 後輩をどうやって指導したらいいかわからない パートリーダーとしてうまくリーダーシップがとれない 部長として、どうやって振る舞ったらいいかわからない トレーニングコンダクター、セ…
新学期に入って不安を抱く中高生のみなさんへ 後輩をどうやって指導したらいいかわからない パートリーダーとしてうまくリーダーシップがとれない 部長として、どうやって振る舞ったらいいかわからない トレーニングコンダクター、セ…
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
音楽活動再開に向けて実践的な再開準備講座を開催! こんな人にオススメの講座です 今年1年間、思うように楽器の練習時間が取れなかった方 楽器の練習時間が減って不安に思っている方 久しぶりに楽器を再開しようと思っている方 楽…
「音を出す直前、どんなことを考えていましたか?」 「次は音あたるかなぁとか、不安な気持ちとか…」 こんにちは!加藤有希です。 これらは、以前のクラリネット奏者の方とのレッスンでの会話です。 まだ起こっていない【未来に…
この記事を読んでわかること 倍音の仕組み【前回の振り返り】 前回の記事の振り返りです。 ある音を基準にして、音の波の数が倍になっていきます。 基準の音を「第1倍音」といい、その2倍、3倍、4倍…の波の数になっている音をそ…
響き豊かな音の正体 例えばドの音を出しているとき、ドの音以外にもたくさんの高さの音が含まれています。それが響きだと感じられるものです。 のちほど、詳しく解説しますね。 現れては消えていく音の正体 時間芸術ともいわれる音楽…
自分の音がいやで仕方なかった低迷期 長らく、自分の音がいやでいやで苦痛で耐えられなかった時期がありました。 正直、本当の意味ではまだ抜け出し切れていない感じもあります。 ただ、二度とこの状態から抜け出せないんじゃないかと…
以前の記事はこちらから 第1弾:指揮を振る時の動作 長い時間の指揮でも疲れにくい腕の使い方研究【知識編】 第2弾:指揮を振る時の動作 長い時間の指揮でも疲れにくい腕の使い方研究【実践編】 わかりやすい指揮 × 疲労感が少…
指揮を振る時の動作 前回の記事はこちらから! 腕の可動性を知ってもっと動ける! 腕の可動域をひろげるエクササイズ パターン1 まずは普通に腕をあげてみる まずは普通に腕をあげてみます。どんな感じがするか覚えておいてくださ…
普段、Self Quest Labでお世話になっているアレクサンダー・テクニークのお師匠さま、嶋村順子先生、渡邊愛子先生、バジル・クリッツァー先生たちの大師匠でもある、キャシー・マデン(Cathy Madden)先生のレ…